昨日は月一で通っているホシノ酵母のパン教室へ。
一つの生地で甘いパンからお惣菜パンまでいろーんなパンを作りました
かのこ豆、カスタードとりんご煮、ブルーベリークリームチーズ、ウインナー、キャベツサラダ、ピロシキの6種類。作ったパンはすべてちょっとずつ試食。残りは1個ずつお持ち帰り。そして自分がこねた生地はビニール袋に入れて持ち帰り冷蔵発酵させて翌日か翌翌日に分割から始めるのです
家では6種類も用意できないので、私が作ったのはウインナーとツナ、そしておいしかったカスタードとりんご煮です。
りんご煮は紅玉やふじなどの固めのりんご300g(約1個)をくし型切りに切ってお砂糖20g~30g(りんごの甘さによって)レモン汁大さじ1をお鍋に入れ火にかけます。皮がしわしわになってきたら出来上がり。これもこの間のいちごと同様カスタードの甘さとちょうど良く合うのです
ヨーグルトと混ぜて食べてもおいしいです。りんごっぽく見えるようにプリッツを上に刺してあるのわかりますか??
上の写真以外にもたくさんパンがあるのでこの週末で片付けたいと思います
そして遅くなりましたがこの間の豆乳白パンのレシピです
<材料>
強力粉(私は春よ恋を使ってます)200g、イースト小さじ1、お砂糖大さじ1、塩小さじ1/2、バター20g、豆乳(牛乳でも大丈夫)80cc,水70cc、上新粉(なければ強力粉)大さじ2
まず、ボールにバターと上新粉以外の材料を入れ仕込み水の豆乳と水合わせて150ccを投入(だじゃれではありません
)よく混ぜ、粉っぽさがなくなったら台の上へ。季節によって固いようだったらお水を小さじ1~足してください。
バターをなじなせながら、生地の表面が滑らかになるまでこねます。
一次発酵は30℃くらいで40分からみて生地の大きさが2倍にな
るまで待ちます。今の時期だと室温でも1時間くらいで完了します。
8分割、ベンチタイム。
成型・生地を丸めなおし上新粉をまわりにつけます。菜ばしにも上新粉を軽くつけ真ん中にくぼみをつけ、そのまま素早く動かしてしっかり跡をつけます(2cm位)。写
真くらいしっかりつけないと、ただの丸パンになってしまいます

二次発酵。30℃位の場所で30分くらいして生地がふっくらし、まんなかのくぼみがくっつく感じになったらok!
上新粉が余ってったら上から茶こしで振っちゃいましょう。
焼成・190℃で15分くらい。
色をあまりつけたくないので半分くらいの時間でアルミをかぶせます。パンの底の方にうっすら焼き色がついてたら焼き上がりです
フワフワのパンを作るコツは発酵をしっかり取ること!ここで急いでしまうと柔らかいパンはできません
気長に待ちましょう
今週は雨が多かったけど今日は久しぶりにいいお天気
これから3日ぶりのお散歩に行ってきます
みなさんも楽しい週末をお過ごしください~
←ランキング参加中です
ポチッと
押していただけると嬉しいです
皆さんのクリックを励みにがんばります
最近のコメント